RIP, Steve!

Rest In Peace, Steve!  スティーブ・ジョブスが亡くなった。

面と向かっては会ったことのない一企業の経営者の死が、なんでこんなに寂しいのだろう。世界が、少しだけ面白くない場所になってしまうような、寂しさ、かな。

ネットの上にはジョブスへの追悼メッセージが溢れている。

Google創始者の一人、Sergrey Brinは、Google+にこう書いている。
Googleを始めたばかりの頃、ヴィジョンやリーダーシップにヒントがほしい時には、クパチーノ(Apple本社の場所)を見れば良かった。スティーブ、君の最高のものを求める情熱は、Apple製品を手に取ったことのある人なら誰もに伝わってきた。今、ボクがこの文章を書いているMacBookも含めてね」

FacebookのMark Zuckerbergのコメント。
「自分が作るもので世界を変えることができるんだと教えてくれた」


日本のテレビニュースでも詳しく紹介されていたけれど、2005年のスタンフォード大学卒業式でのスピーチが素晴らしい。
Appleの開発者会議や新製品発表会では、常に原稿など見ずにフリーハンドでいくらでも話ができるジョブスが、 15分くらいのスピーチを珍しく原稿を見ながらスピーチする。
http://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc

自信は大学ドロップアウトのジョブスが「こんなに大学の卒業式に近づいたことは人生初めて」と笑いを取りながら始めるスピーチは、3つの話からなっている。

ひとつは、自分の生い立ち。子供を大学に行かせることを条件に彼を養子に出した生みの母親と、その約束を守るために懸命に働いた養父母のこと。それなのに大学にいてもどうにもならないと感じてドロップアウトしてしまったこと。その時の経験が後に役立つこと。

二つめは、自分の作った会社から追い出されてしまったことーー人生最高の出来事だったと振り返る。

三つ目は、「死」について。すでにすい臓癌と診断されて手術を受けたあとのことで、卒業して社会に出て行く学生たちに語りかける。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma ― which is living with the results of other people's thinking.
ーー君たちの時間は限られている。だから他人の尺度で生きようとして時間を無駄にするな。

そして最後に、1960年代後半から70年代初めの若者たちのバイブルだった Whole Earth Catalogについて語り始める。物質文明に染まらずに生きていくための知識や雑学を集めた本(だったと、はるか昔にハス読みした記憶によると)。

ベトナム反戦が盛んな時代にアメリカの若者に受けた本で、ジョブスはこれを当時のGoogleみたいなものだったと言う。

Whole Earth Catalogは、何冊かシリーズで出版された後に、最終号を迎える。
最終号の裏表紙は、早朝の田舎道の写真に
「 Stay Hungry. Stay Foolish」
の文字が添えられていた。

「ずっとそうでありたいと思い続けてきた」とジョブスは語り、卒業していく学生たちにこの言葉を贈る。

「 Stay Hungry. Stay Foolish」

35年前にWhole Earth Catalogを作った Stewart Brandに刺激を受けた若者がAppleを作り、そのSteve Jobsに刺激を受けた次の世代がGoogleTwitterFacebookを作り、さらに...

Jobs亡き後も、世界には面白いものを届けてくれる若者たちが続いていくのだろう。

でも、やっぱり、寂しいですね。